子育て vol.1 フラワーデザイナー 大谷裕佳(後編) 自分の本質は、絆 フラワーデザイナーは、お花の知識、色合い、組み合わせ、見せ方・・技術はもちろんセンスや感性が長けていないとできないクリエイティブな仕事。普段、感性やスキルを磨くためにしていることは? ―あまり考えたことないなぁ(笑)でも意識しているのは、よく空を見上げて、日常や自然から感じた“色”を素直にお花に表現す...
子育て 「大人がいい」と「子供がいい(やって欲しい)」は違う 【大人の視点と子供の視点】 赤ちゃんが言葉を分かる分からないより、まず言葉で伝えてみる笑顔で話してみる。 子供の視点を考えてみる。 言葉以外の表情を見て感じる。...
子育て 経験は積めるが体験は積めない 経験は積めるが体験は積めない 赤ちゃんは否定語を分からない。 それは熱いから触ってはダメというと触るし そっちは危ないから行ってはいけないと言うと行く 赤ちゃんは大人が体験したことを教わるより 自分が経験して学びたい 例えばコップを目の前にし、Aさんは「一方的に」 コップを知らない赤ちゃんに お水を入れて飲むコップと教...
子育て 赤ちゃんとのコミュニケーションは言葉だけでない 赤ちゃんはお母さんの胎内に命を宿したときから産まれてきてからも そもそもこれらの五感と言う概念がない。つまり赤ちゃんはその小さな体全てであらゆることを感じる。...
子育て 子供の感性をどのように磨いていくのか? 「子供の感性をどのように磨いていくのか?」という親なら一度は思うことについてです。 動物園やテーマパークに行くのもいい、音楽などの芸術に触れることもいいけれど、大切なことは・・・...
子育て 育児について思うこと 2017年4月、41歳にして娘を授かりました。 2004年から夫婦で始めたお花屋さんから 実に13年、仕事に明け暮れ 妻には本当に迷惑ばかり掛けてきた。 しかし、本当に迷惑を掛けることになったのは この時からでした。 日々の育児はもちろん、授乳も寝かせることも 妻にしか出来ず、仕事を頑張るしかないのかな? と考えていた...
子育て 夫婦から家族へ 妻のお腹の中に私たち夫婦の 新しい命が宿り、トツキトウカ。 陣痛から12時間以上の難産ということもあり、 本当に待ちに待った赤ちゃん。 僕たちの目の前で力いっぱい泣き、 両手にその命の重みを感じさせてくれました。 赤ちゃんを授かり、夫婦から家族になる 家族になれば、一体、何が変わるのでしょうかなぁ? 赤ちゃんが中心の生...