退職祝いの花束 金額相場 いつ買う?いつ渡す?気になる疑問も徹底解説

退職祝い 花を準備したいけど、何から始めればいいの?と悩んでいませんか?
今回は、退職祝いのお花を贈るときのマナーと流れを具体的にお伝えしたいと思います。

どんなお花にしようかな?新しいスタートを応援してあげたい!

と相手の喜ぶ顔を考えながらご準備する時間は素敵ですよね

ぜひマナーを心掛けて、素敵な退職を迎えてくださいね。

退職祝い GROUNDプリザーブドフラワー
退職祝いの贈り物はこちら

【退職祝いのお花】いつ買う?いつ渡す?贈るときのマナーまで徹底解説

【お花の基本】贈るときのマナー
POINT1.退職祝い花の金額相場
POINT2.いつ買う?いつ渡す?お花を準備する流れ
POINT3.お花を贈る際に気をつけること

【ギフトの基本】退職祝いのマナー
・熨斗(のし)の表書き
・水引の選び方
・送り主の書き方

【退職祝いに贈るお花】想いが伝わる素敵なギフト

退職祝いを贈るときのマナー

POINT1.退職祝い花の金額相場

ご祝儀

まずは、「お花の金額相場はどうなの?」と気になりますよね。

よくあるパターンは、「退職祝いのお花」と「ギフト」を一緒に渡すことがあります。

そのためお花の金額相場は、予算を見てバランスを取られる方がほとんど

ギフトが高価であれば、花束は小さく。
プチギフトであれば、花束を豪華に。

そのように全体の金額から花束の金額を決めています。まずは退職祝い全体の金額相場を見てみましょう。

退職祝いの金額相場

下記は「ギフト+お花」の一般的な目安です。

金額相場

・お一人で贈る場合…3000円~1万円

・複数人で贈る…5000円~2万円

◎花束は一番小さいもので1000~1500円程度ですので、予算で考えると下記のようになります。

予算5000円なら

花束代1000円 + ギフト代4000円
花束代1500円 + ギフト代3500円


◎大きな花束であれば3000円~5000円相当。1万円の予算なら下記のようになります。

予算1万円なら

花束代5000円 + ギフト代5000円
花束代3000円 + ギフト代7000円

このように、できるだけ金額相場に合わせて予算内に収めることをおすすめします。

金額相場より明らかに高価になる場合、お相手に気を使わせてしまいます。一人あたりの金額が高価にならないように気をつけましょう。

予算オーバーはOK?相手との関係性を考慮して

「お花は家族」のはじまり

上記でもお伝えした通り、高価すぎても相手が気を使ってしまいます。

「どうしても金額が高くてもあげたいものがある。」
という方は、想いの強さによっては、相場から外れても問題はありません。

しかし退職祝いでお返し(内祝い)をする人もいます。
お返しに負担がかからないように、相場に合わせることをおすすめします。

POINT2.いつ買う?いつ渡す?お花を準備する流れ

退職祝い

いつ渡す?

もし送別会を実施するのであれば、送別会の日に贈ります。

送別会を実施しない場合は、退職日当日が良いでしょう。気をつけるのが、最終出社日を確認すること。

退職は、有休が残っていて消化するから早めに休みに入る。ということがあります。

実際に私も出産のため退職したことがあり、送別会ができなかったことと、有休消化で退職日より2週間前が最終の出社日でした。

退職日当日に本人が来ない。という事態にならぬよう、あらかじめスケジュール確認をしておくようにしましょう。

いつ買う?

渡すタイミングが分かったら、花束は当日買いに行きます。
花束はある程度持つように、ラッピングされていますが、朝一で買いに行くと夜渡すまでに弱ってしまいます。

夏なら2~3時間、冬なら6時間程度であれば元気な状態を保ちます。

前もって前日までに予約をして、渡す1~3時間前に取りに行くことが理想です。

POINT3.お花を贈る際に気をつけること

お花は持ち帰ることを想定する

ギフトバック

退職祝いではお花とギフトをセットで渡すことがほとんどです。
荷物がたくさん増えてしまうので、手で持ち帰ることを考慮してサイズを選びましょう。

もちろん花束用の持ち帰り袋も添えてあげると助かりますよ。

大きさよりも、見た目の美しさや相手が好きな花、そして旬のお花を選ぶことが大事。

「予算より安くなってしまった」などは気にせず、余ったお金は集めた人へお返しするなど、調整しましょう。

お祝いにふさわしくないお花は避ける

アザミ

お祝いに避けるべきお花は、アザミやユリの花です。
アザミは「復讐」という花言葉を持ち、相手に失礼になってしまいます。

またユリは葬儀に使われる定番のお花なので、「死を連想させる」こともあり避けたほうが無難でしょう。

↓退職祝いにぴったりな花言葉はこちら

立札やメッセージカードを添える

メッセージカード

胡蝶蘭などを贈る際には、立札やメッセージカードを付けるのが一般的です。

立札には、自分の名前やお祝い文言などを書きます。お祝い文言は自分の言葉で書くのではなく、決まったパターンで書くことが多いです。

自分の言葉で感謝の気持ちを伝えたいなら、メッセージカードを添えるのもおすすめです。

普段伝えることのない想いを手紙で伝えることは素敵です。一言メッセージでもOKなので、何か一筆してみましょう。

▼退職祝いにすぐ使えるメッセージ文例集はこちら

【ギフトの基本】退職祝いのギフトのマナー

お花の買い方は分かったけど、ギフトがまだ。という方は、ギフトのマナーも一緒に参考にしてください。

熨斗(のし)の表書き

熨斗(のし)の表書きとは、白い帯の上部に書いてある「お祝いの名称」を指します。

退職の場合、基本は退職祝いの熨斗(のし)=「御礼」と考えましょう。
ちょっとしたことですが、下記のように書き方を変えることで相手への気遣いとなるので参考にしてみてください。

定年退職・寿退職

「お祝い」「祝・ご退職」
さまざまある退職の理由の中でも「祝」の言葉はおめでたい退職のみに使うそうです。

転職・病気・怪我などの自主退職

「お礼」「感謝」
 やむを得ない事情は、お祝いとは言えないので感謝の言葉を使います。

相手が気を使いそうな場合

「お疲れさまでした」「ありがとう」
ちょっとしたギフトを渡したいなど、カジュアルなニュアンスにする言葉です。

中途で退職される場合は、うれしい退職理由ばかりではありません。事情を知らない中途退職であれば、「御祝」は避けましょう。

御礼や感謝などのねぎらいの言葉を選ぶとよいでしょう。

水引の選び方

水引

退職祝いに付ける水引の色は「紅白」で、結び方は「蝶結び」が基本です。

蝶結び(花結び)は、ほどけても再度結び直せることから、「何度も繰り返しても良い祝いごと」の贈り物に用いられます。定年退職の場合も、再就職される方が増えてきているので同様です。

気をつけるポイント◆
結婚退職には結びきりの水引

退職理由が結婚の場合は、結びきりの水引を選ぶようにしましょう。

結びきりは1度だけで良いお祝いに使用します。
何度も結婚(つまり離婚)といった意味にならないように、気を付けてくださいね。

送り主の書き方

送り主

熨斗の下側には送り主を記載します。
誰から頂いたものなのか分かるように、必ず記載してくださいね。

個人、もしくは夫婦で贈る場合
水引

個人的にお贈りする場合は、水引の下、中央に氏名を書きます。

3名の個人名で贈る場合
水引

3名までであれば、個人名を記載します。個人名を並べる場合は、最も目上の人の名前を中央に書いて、順に左に並べていきます。

並び順に迷う場合は、次項の4名以上の場合と同じように一同にまとめても構いません。

4名以上・連名の場合は一行にまとめる
水引

会社や部署のみんなで贈る際には、「株式会社〇〇」「○○一同」「○○ 有志一同」と一行で記載します。内訳をお伝えしておきたいのであれば、全員の名前を書いた紙を包装紙や贈り物の中に入れておきます。

連名のなかで、代表者1名の氏名を記載したい場合は、「代表者氏名」「○○一同」の順に2行で書き、代表者名のほうを少し大きく記載します。

社名の書き方ポイント◆

会社名を入れる場合は、以下を参考にしてください。

  • 会社名+部署名一同…「社名」「部署名一同」の順に2行で書き、部署名のほうを大きく記載します。
  • 会社名+氏名…「社名」「個人名」の順に2行で書き、氏名のほうを大きく記載します。

【退職祝いに贈るお花】想いが伝わる素敵なギフト

退職祝い

退職祝いのお花の準備が分かったところで、実際にお花を選んでみませんか?

神戸のお花屋さんGROUNDではプリザーブドフラワーという「枯れないお花」で作られたアレンジメントをお届けしています。

生花に比べると値段は少し高めですが、「ギフト+お花」ではなく、「お花のインテリア」として一つのプレゼントにまとめてみてはいかがでしょうか?

上記で紹介した「のし・水引・送り主」すべてのマナーにもご対応しています。

GROUND

GROUNDのフラワーアレンジメントは「お花は家族」というコンセプトにデザイナーさんが一つ一つ手作りしています。

本物の生花を特殊な加工で長期保存可能にしているので、花持ちも良く退職祝いとしておすすめです。

▼プリザーブドフラワーについてはこちらも合わせてお読みください。

【退職祝い】 プリザーブドフラワーの人気ギフト

プリザーブドフラワー 退職祝い
【フラワーフレーム】人気No.1 アンティークな色合いが落ち着いた印象です。
プリザーブドフラワー 退職祝い
【シーズンボックス】カップ咲きローズの丸いフォルムが可愛い。お洒落なボックス入り。
プリザーブドフラワー 退職祝い
【ご縁】青の花言葉は「夢がかなう」。次のステップを応援する意味を持ちます。
プリザーブドフラワー
【グラウンドボックス】ついつい触りたくなる小さなお花畑。蓋の内側に鏡が付いているので楽しみも2倍。

↓相手に喜ばれるぴったりなお花選びなら、こちらもぜひ!

いかがでしたか?そのほかにも退職祝いのギフトは多数ございます。ぜひオンラインショップをご覧ください。

口コミから人気が広まり、30万人を超える人へお花を届けています。
無料のメッセージカードもつけることができるので、想いをつづって素敵な退職祝いのプレゼントを贈りましょう。

▼GROUND 退職祝いギフト専用サイト 【最短翌日お届け】全国配送も可能

退職祝い

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事