
こんにちは、GROUND(グラウンド)のKei(けい)です!
亡くなった大切な方へのお供え。
皆さん何を贈ればいいか悩むことが多いのではないでしょうか。
以前、GROUNDでは、お仏壇のお供え用としてプリザーブドフラワーのお供え花(供花)を贈ってもいいかというお問い合わせがありました。
お供え花(供花)はお供えの品の定番でもありますが、皆さんどのように選べばいいか悩む方が多いようです。
なので今回は、お供え花の選び方、気を付けたいマナーや金額相場についてご紹介していこうと思います♪
お供えはいつする?法事・法要とは

お供えは法事・法要のタイミングで贈られることが多いと言われています。
そもそも法事・法要を行う意味は何なのでしょうか??
亡くなられた方の冥福を祈って、供養をする仏教の儀式。
仏教では、逝去してから四十九日の間を「中陰」と言われています。 中陰の間は、閻魔大王による裁きが七日おきに実施されているといわれ、遺族の方はそのタイミングで忌日法要を行います。
そして四十九日目には極楽浄土へ旅立てるか否かの判定が下されると言われ、この日を忌明けとするそうです。
そして忌明け以降は年忌法要を行っていくのが一般的な法事・法要です。
つまり、亡くなった方が天で行っている儀式を一緒に祈るタイミングが法事・法要なんですね。
では法事・法要の詳しい日程について一覧表にしてみました。
忌日法要(四十九日までの法要)
忌日法要 | 時期 | 列席者 |
初七日(しょなのか) | 7日目 (葬儀当日に行なうことが多い) | 遺族、親族、友人、知人 |
ニ七日(ふたなのか) | 14日目 | 遺族 |
三七日(みなのか) | 21日目 | 遺族 |
四七日(よなのか) | 28日目 | 遺族 |
五七日(いつなのか) | 35日目 | 遺族 |
六七日(むなのか) | 42日目 | 遺族 |
七七日(なななのか) 四十九日(しじゅうくにち) | 49日目 | 遺族、親族、友人、知人 |
百箇日(ひゃっかにち) | 100日目 | 遺族 |
年忌法要(満一年からの法要)
年忌法要 | 時期 | 列席者 |
一周忌(いっしゅうき) | 満1年目 | 遺族、親族、友人、知人 |
三回忌(さんかいき) | 満2年目 | 遺族、親族、友人、知人 |
七回忌(ななかいき) | 満6年目 | 遺族、親族 |
十三回忌(じゅうさんかいき) | 満12年目 | 遺族 |
十七回忌(じゅうななかいき) | 満16年目 | 遺族 |
二十三回忌(にじゅうさんかいき) | 満22年目 | 遺族 ※省略される場合有 |
二十七回忌(にじゅうななかいき) | 満26年目 | 遺族 ※省略される場合有 |
三十三回忌(さんじゅうさんかいき) | 満32年目 | 遺族、親族 ※親しき友人、知人の場合、列席も有 |
三十七回忌(さんじゅうななかいき) | 満36年目 | 遺族、親族 |
四十三回忌(しじゅうさんかいき) | 満42年目 | 遺族 |
四十七回忌(しじゅうななかいき) | 満46年目 | 遺族 |
五十回忌(ごじゅうかいき) | 満49年目 | 遺族 |
百回忌(ひゃくかいき) | 満99年目 | 省略される場合有 |
列席者の欄を見ると、遺族だけで行われる場合と、親族・知人・友人も含めて行われる場合があるそうです。ご自身が参加する法事を知っていると、お供えを渡すタイミングの目安にもなるので参考にしてみてくださいね。
また上記の法要・法事以外でもお彼岸やお盆もお供えのタイミングに適しています。
どれも都合がつかない場合は、遺族に確認を取ってからご自身のタイミングでお供えをしても大丈夫だそうですよ。
お供え花(供花)の金額相場

お花をお供えする場合、式場で渡すのか、ご自宅で渡すのかによって選び方や相場が変わってきます。
通夜や葬儀 | 7,000円~20,000円 |
忌日法要(四十九日までの法要) | 5,000円~10,000円 |
年忌法要(満一年からの法要) | 5,000円~10,000円 |
お彼岸 | 3,000円~5,000円 |
通夜や葬儀の場合は、スタンド花が一般的です。ご自宅で葬儀の場合は1万円程度のフラワーアレンジメントにすると花びんがないご家庭でも安心して飾っていただけます。
忌日法要の場合は、ご自宅で飾っていただけるフラワーアレンジメントがぴったりです。
年忌法要の場合は、会館などで法事を行う場合が多いため、そちらで飾れる胡蝶蘭などがおすすめです。前日に届けるよう会館への確認が必要となります。ご自宅の場合は、フラワーアレンジメントをご用意すると安心です。
お供えで気を付けるマナー
お花の色の選び方

お仏壇に置くお供え花(供花)を選ぶ場合、3色または5色でまとめるのが基本的なマナーといわれています。四十九日までは3色、その後は5色を使用していいという細かな決まりがあるそうです。
また3色の選び方は、白・紫・黄でまとめるのが一般的。5色の場合は、白・紫・黄・赤・ピンクでまとめると良いそうです。
お花の種類については大きな決まりはありませんので、故人様の好みに合った季節の花々を飾ると喜んでいただけます。しかし、香りが強すぎたり、ツルが長すぎるものは、なるべく避けたほうがいいそうです。
また、バラのように棘のある花も、血を流すことを連想させてしまうため、お供えには適さないといわれています。もしお近くのお花屋さんで検討されている方は、ご相談すると安心ですよ。
おすすめのフラワーアレンジメント

では実際にどんなお花を選べばいいか、おすすめのお供え花(供花)をご紹介していきましょう♪
今回はお仏壇用としてフラワーアレンジメントをいくつかピックアップしてみました。中でも最近人気なのがプリザーブドフラワーです。
プリザーブドフラワーは、生花の一番美しいときに特殊加工をしている枯れないお花です。水やりが不要で、お手入れが簡単なので遺族の方の手間を減らすことができますよ。
見た目がとてもおしゃれでインテリアとしても使用でき、最近は洋室にお仏壇を置くことも増えているので、お部屋に馴染みやすいことも人気の一つなんですよ♪
お部屋に馴染む*フラワーフレーム

白色ベースなので、どんなスタイルにも合わせやすい人気のフラワーアレンジメントです。こちらはそのまま置いていただくのはもちろん、壁掛けにもできます。
見た目が可愛らしい*フラワーアレンジメント

花びんに飾られているのでまるで生花のようです。こちらもプリザーブドフラワーなので水やりの必要はありません。淡いピンクが可愛らしく、女性の方に贈られると喜ばれそうですね。
コンパクトで存在感のある*フラワーアレンジメント

ガラスケースが高級感を引き出し、ホコリなどからも守ってくれます。スペースを取らないので、シンプルなお仏壇をお持ちの方におすすめです。
さいごに
今回はお仏壇に置くお供え花(供花)の選び方、相場・マナーについてご紹介しました。
お花は、見ているだけでぱっと気持ちを華やかにしてくれる存在なので、ご遺族の方の悲しい気持ちを和らげたり、亡くなった方も喜んでくれることでしょう。
ぜひ想いが伝わる素敵なお供え花を探してみてくださいね♪
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします








