
こんにちは、GROUND(グラウンド)のkei(けい)です。
お父様の退職やお世話になった方へ祝電を贈りたいけど、どうすればいいの?
そんな方へ素敵な電報の送り方をご紹介します♪
人生の節目ともいえる「退職」に、お祝いの言葉を送りましょう!
どういうときに退職の電報がふさわしい?

電報と聞くと、結婚式に参加できない人が贈るイメージはありませんか?
私が今まで働いてきた職場では、退職に電報を贈る習慣がなかったため、退職にも電報があると知って驚きました!
調べてみると、退職の電報は結婚式のように格式張った行事と違って、どんな人に贈ってもよいそうです。
たとえば…
・遠方に住むお父さんへ退職のお祝いを伝えたい
・お世話になった人へちゃんとしたカタチで感謝を伝えたい
・恩師の退官で送別会場へメッセージを贈りたい
など、親族へ伝える場合からちゃんとしたお祝いとして伝える場合までさまざま。
電報と聞くと少し堅く感じるかもしれないですが、感謝を伝える手段と知ってわたしも使ってみたいな…と感じました。
ぜひ皆さんの身近に退職する方がいれば参考にしてみてくださいね♪
退職電報の送り方・書き方

電報を送る場合は、いろいろと決まりごとがあるそうです。
まずは送り方・書き方についてまとめてみました。
お届けするタイミング
退職電報は、退職する前日までに渡すと良いとされています。もちろん退職当日でも失礼にはならないので送別会や退官式がある場合は、そのタイミングで電報を送るといいそうですよ。
もし退職後に電報を送る場合は、退職日当日にメールなどで「お疲れ様でした」と感謝の気持ちを伝えておくとスマート♪のちほどサプライズとして送ると素敵ですね。
宛名の書き方
フルネームが基本です。
職場で役職を務めていた方で、退職日当日までに送る場合は役職名をつけて送ると良いそうです。
もし退職後にご自宅に届ける場合は、役職名をつけずにフルネームでお送りしてくださいね。
差し出し人の書き方
差出人は個人で送るか複数で送るかによって書き方が変わってきます。
個人の場合は、そのままフルネームで大丈夫です。
複数で贈る場合は、連名となるので目上の順、
3人以上になると長々とするので、部署名などで「○○一同」と書くと良いそうですよ。
相手に喜んでいただくためには、マナーが大切!

使ってはいけない言葉に注意
退職はお祝いの一貫でもあるので、お祝いにふさわしくない言葉を使わないよう注意が必要だそうです。
その中でも代表的な言葉で「忌み言葉」があります。
忌み言葉とは、死や病気、老いといった縁起の悪いことを連想させる表現のことです。
死(四)・ 苦(九)
落ちる・枯れる・焼ける・燃える
倒れる・流れる・曲がる・折れる
切れる・破れる・砕ける・傾く など
あまり使う機会はないかもしれませんが、知っておくと安心ですよ。
老後を連想させずに、楽しみを持ってもらう
定年退職の場合、一生懸命勤めてきた人にとって仕事がなくなるとぽっかりと時間が空くもの。
嬉しい半面、老後という人生を強く感じるので不安にならないよう、楽しみを感じるお言葉をお伝えすると喜んでいただけますよ。
たとえば、「新しい節目としてこれからは自分の趣味などを楽しんでください」というような次のステップを想像させる言葉が素敵です。
ポジティブな気持ちで送り出せるように、気持ちの良いお言葉を伝えてみてくださいね。
▼退職祝いに送るメッセージの文例集はこちら
退職祝いにぴったり!
おすすめのフラワーギフト
No.1 フラワーフレーム M
赤はめでたいイメージがあるので、退職祝いにぴったり。
おしゃれな色合いでまとまっているので、男女関係なく人気のギフトです。
壁掛けや棚に置いたりなど、インテリアとして使うことができ、場所を選ばないのもいいですよね。
No.2 フラワークロック(写真入れ付き)
時計と写真入れがセットになったギフトです。文字盤にはスワロフスキーが飾られているのでお花と並ぶことで高級感もあって素敵です。
写真入れには、職場のみんなで撮った写真や寄せ書きをいれるのもアイデアの一つです。
No.3 フラワーアレンジメント
見た目も豪華なバラのフラワーアレンジメント。
生花のバラは繊細なのですぐに弱ってしまいますが、プリザーブドフラワーなら長く楽しむことができますよ。
お手入れも不要なので、気軽に飾っていただけると人気です。
No.4 ミルフィーユ
ガラスケースに飾られたまるでケーキのように可愛らしいお花。
ちょっとした気持ちとして贈りたいときや女性にぴったりのギフトです。
※ご紹介したギフトは、他にもカラーバリエーションが多数ご用意していますので、ぜひ画像をクリックして詳細もご覧くださいね♪
まとめ
今回は、退職する方へ電報の送り方・書き方についてご紹介しました。
感謝の気持ちと一緒にギフトを添えるとより一層想いが伝わりますよ。
ぜひ素敵な電報にしてみてくださいね♪