
こんにちは、GROUND(グラウンド)のケイです。
みなさんからの想いが詰まったご注文に日々お返事をさせていただいている中で、最近特に強く感じることがあります。それは「感謝」の想いを込めて、お花を贈られる方が多くいらっしゃるということです。
この数年は新型コロナウイルスの影響で、大切な人になかなか会うことができなかったり、大人数で集まることができなかったりなど、人と人との繋がりがどんなに大切なことなのかを多くの方が実感されたのではないでしょうか。会えない期間が長いときにこそ、普段は伝えることのできない感謝の気持ちを伝えられた方も多いそうです。
その中でも、お世話になった上司や同僚の方が退職されるときに贈る退職祝いは、感謝の気持ちを伝える代表的な場面ですよね。
私も前職を退職するときに、「今までありがとう」というメッセージと共に、好きなお花の花束と思い出が詰まったフォトアルバムをいただき、心がとても温かくなった思い出があります。そんな温もりを感じることのできる贈りものは、もらう側も贈る側も幸せな気持ちになれて素敵ですよね。
そこで今回は、今までの感謝を伝えることのできる退職祝いの贈り方や、意外と知らない退職祝いに関するマナーや相場について調べてみました!ぜひ贈りものの参考にしてみてくださいね。
退職祝いとは??

そもそも退職祝いとは、どのようなときに渡すものなのか…退職祝いについて簡単にまとめてみました!
長年勤めあげて定年退職する家族や、お世話になった上司・キャリアアップや結婚のために職場を離れる同僚や後輩などに、ねぎらいや感謝の気持ちを伝えるために贈るプレゼントのこと。
このように退職は、人生の節目となるタイミング。想いが伝わる贈りものを通じて、お相手の気持ちをさらに前向きにできるような贈りものができれば素敵ですよね。
また意外と知られていない退職祝いの相場について。贈るお相手によって、退職祝いの相場は変化するそうです。
贈るお相手 | 金額の相場 |
家族 | 3,000円~30,000円 (家族連名の場合 10,000円~30,000円) |
上司・先輩 | 3,000円~5,000円程度 (複数人連名の場合 30,000円) |
同僚・後輩 | 3,000円程度 (複数人連名の場合 10,000円) |
贈る相手や、何人で贈るかによっても金額の相場は異なるようです。その他にも、お相手の立場や役職などでも相場感は変化するようですので、連名で退職祝いを贈る際などは、事前にみなさんで相談されてから贈りものを選ぶと良いのではないでしょうか。
退職祝いを贈るときのマナーって??

では退職祝いを贈るときに気をつけるべきマナーとは、一体どのようなものがあるのでしょうか?いくつか知っておきたいポイントをご紹介します!
1.退職祝いを贈るタイミング
お相手の方に退職祝いを渡すタイミングに関しては、会社や部署の送別会が行われる場合、送別会の場で渡すのが最適だそうです。また家族や親しい間柄で個別にお食事会などがある場合はそのときに渡しても良いとされています。
ですが最近は新型コロナウイルスの影響で送別会やお食事会を行わない場合も多いとされています。その場合は、退職が分かった日から1~2週間ぐらいの間を目安に渡すと良いとされているそうです。ただあまり早いタイミングで渡してしまうと、お相手を早く追い出したいような印象になってしまうこともあるそうなので注意が必要ですね。
また最終出勤日は、身の回りの荷物で手がいっぱいになってしまう可能性がありますので、できるだけ最終出勤日の贈りものは避けたほうが良いとされているそうですよ。
2.熨斗の付け方
熨斗紙の表書きは、「御礼」とするのがもっとも一般的とされています。先ほどお話ししたように、退職の理由は人によってさまざまです。「御礼」であれば、今までの感謝の気持ちを伝える表書きとなり、さまざまな退職理由に対応できるのではないでしょうか。
他には「祝定年御退職」「感謝」「謹呈」「おはなむけ」「御祝」などさまざまな表記があるので、お相手に合わせた表書きを用意すると良いですね。
また水引は、色は紅白のものを使用し、結び目は蝶結びのものを選びましょう。
3.避けたいアイテム
多くの贈りものがある中で、退職祝いとして贈るのにはあまり適さないものもあるそうです。いくつか理由と合わせてまとめてみましたので、ご紹介しますね。
ハンカチ | ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書き、「手切れ」を連想させてしまうため お祝いの場にはふさわしくないとされているそうです。 |
お茶 | 日本茶は、香典返しのような弔事に用いられるイメージがあるため、 避けたほうがよいとされています。 |
下着類 | 肌着や靴下などは、一般的に生活に困っている人へ贈るものとされているため、 退職祝いの贈りものとしてはふさわしくないとされています。 |
このようにイメージされる意味などによっては、退職祝いやお祝いの贈りものとしては適さないものもあるようです。お相手の人生の門出を気持ち良くお祝いできるよう、マナーには気を付けたいですね。
退職祝いに人気の贈りもの

では退職祝いとして人気のある贈りものには、どのようなものがあるのでしょうか??退職する理由に応じた贈りものをいくつかまとめました!
定年退職をされる方へ | お相手の趣味に関係するアイテムなど 記念に残る名入れギフトもオススメ! |
転職をされる方へ | 次のお仕事でも使えそうなビジネスグッズなど 名刺入れなどお仕事において普段使いできるものがオススメ! |
結婚や出産される方へ | おしゃれな食器や調理器具など 料理の時短アイテムなど実用的なものがオススメ! |
どれも新たな生活に役立つような贈りものが多い印象ですよね。退職祝いを選ぶときは、前もってお相手のことをリサーチしておくことで、新生活に役立つようなものを贈ることができるのではないでしょうか。お相手の趣味に関する贈りものなどは、より喜んでもらえる贈りものになりますね。
感謝が伝わる退職祝いの贈りもの

感謝の想いが伝わる贈りもの。たくさんの贈りものがある中で、言葉やメッセージだけでは表しきれない想いをどうやったら表現できるんだろう…と悩んでしまう方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?大切な家族や、お世話になった方への贈りものだからこそ、より想いを表現できる贈りものをしてみたいですよね。
その中でもオススメの贈りものが、プリザーブドフラワーです!プリザーブドフラワーは、生花に特殊な加工を施しているお花で、枯れないお花として長くお花との生活をお楽しみいただけます。また、お水遣り等のお手入れが不要ということもあり、お花でありながらお相手に気を遣わせないというところもオススメのポイントなんですよ。
ここからは、お相手の方への感謝の想いを表現できるお花の選び方をご紹介していきます!
1.フレームにぎゅっと!お花と感謝の想いを込めて…
木製のフレームには、溢れんばかりのお花が…!毎日の暮らしをパッと明るく華やかな印象にするフラワーフレーム。
壁に掛けたり、棚に飾ってお楽しみいただけるので、飾る場所に困らずお部屋を彩るインテリアとしてお楽しみいただけますよ。また表面にはガラスのプレートが入っているのでお花がホコリを被る心配もなく、中には、飾り始めてから10年ほどお花が長持ちしている方もいらっしゃるんです!
例えば、定年退職を迎えお家で過ごす時間が増える方へ、「長く楽しんでもらえるお花と共に、温もり溢れる毎日を過ごしてもらいたい…!」「お花をお家のインテリアとして飾ってもらうことで、より明るい気持ちでいてもらいたい…!」という意味を込めて贈られるのも素敵ですね。
2.今までお疲れ様…そして素敵な第2の人生のスタートを!

「長い間、家族のために頑張ってくれてありがとう」「これからは第2の人生を楽しんで…!」という想いを込めて、花時計の贈りもののご紹介です。
時計の贈りものは、「新しい時を刻む」という意味が込められており、退職祝いの贈りものにぴったり!定年退職を迎えられ新たな趣味を見つける方、転職をして新たな挑戦をされる方など、人生の節目にぴったりな贈りものになるのではないでしょうか。
またお花と時計が一体になっているので、「時計を見るたびにお花を楽しむことができる!」ということから、よりお花を身近に感じていただける贈りものにもなりますね。
さいごに
今回は、感謝を伝える退職祝いの贈り方についてお話しさせていただきました!お相手のことを想って選ぶからこそ、贈りものを通じて想いがカタチとなり、笑顔や温もりが溢れる時間をお過ごしいただけるのではないでしょうか。ぜひ贈りものの参考にしてみてくださいね!