
お花屋さんGROUND(グラウンド)では、長寿のお祝い用にたくさんのご注文をいただいております。
そんな数ある長寿祝いの中でも格別、70歳のお祝い「古希祝い」はご依頼が多いような気がします。お仕事に区切りをつけられる方が多い年齢だからでしょうか?
「お仕事お疲れ様」という、お勤めを終えられた方への温かなメッセージも多いですね。
ですが、中には「どんなメッセージを送ればいいのかわからない」という意見も。
たしかに、お仕事を続けている方、すでに終えられている方もいらっしゃいますよね。
そんな方へ、お祝いを贈る際のヒントになればと思い、古希という言葉に込められた意味を調べてみました!
これからの人生がもっともっと楽しくなっていくような、素敵なギフトと一緒にご紹介させていただきますね。
古希の由来・色
古希という言葉の由来は、中国の詩人・杜甫(とほ)の詩の中にあります。
「酒債は尋常行く処に有り 人生七十 古来 稀なり」
これは杜甫が仕事でうまくいかなかった時にぼやくように詠った詩。
この内容を訳すと…、「いたる飲み屋にお酒のツケがあるけれど、70歳まで生きる人なんてそう多くはないのだから、人生は今のうちに楽しんでおこう」
…思ったよりも人間味あふれる内容!
「今」というこの瞬間を楽しむ、杜甫の人生観が溢れていますね。
また古希は「紫色」でお祝いをするという風習があります。
日本ではその昔、紫色は染料が珍しくなかなか生産できなかったため、地位や各位の高い人だけが身につけることができた色だったそうです。その証拠として聖徳太子が定めた「冠位十二階(かんいじゅうにかい)」の最高位にあたる色が紫でした。その当時(平安時代以前)は、身分の高い人だけが身につけることが許される色として、厳しい禁忌が設けられていたようです。
つまり紫は、品の高さ・高級である象徴の色だったんですね。
古希におすすめのメッセージ文例
仕事や人生の節目となる70歳。
最近では、以前よりも若々しく心身ともに健康的な方も増えてきました。
このくらい気楽なスタンスも、今の世にはぴったりなのかもしれませんね。
では、そんな素敵な意味が込められた古希にぴったりのメッセージをご紹介したいと思います。
兄弟・家族から贈る場合は寄せ書きや家族写真をつけるのもおすすめです。
父・義父に贈るメッセージ
母・義母に贈るメッセージ
GROUNDがおすすめの古希祝いのギフト
GROUNDでも古希に向けたお祝いのフラワーアレンジメントをご用意しております。
メッセージカードもお付けすることができるので、ギフトと一緒に想いを伝えてみませんか??
プリザーブドフラワーを使用しており、お手入れの必要なく、長年楽しむことが出来るのでご高齢の方でも簡単に扱うことができます。
またGROUNDの紫色は、上品でシックな色味なので高級感が溢れています。長寿祝いのギフトとしても人気の商品を多数取り揃えています♪
その他にもたくさんのお花をご用意しております
ひとつひとつ手作業で作る、私たちの想いをぜひご覧ください。
古希祝いのマナー
古希祝いのタイミングは??
【お祝いをする年】
近年では「満年齢」でお祝いする方が増えてきたそうです。
数え年、満年齢、どちらでも問題はありません。GROUNDのお客様でもメッセージに「1年遅れちゃったけど長寿のお祝いです。いつもありがとう!」と贈る方もいらっしゃいます。いつ祝うかよりも気持ちを相手に伝えることが一番の喜びだと私は、その方の温かさを感じました。
【お祝いをする日】
1年の中でいつお祝いをしたらいいのか悩みますよね。お祝いのタイミングは厳密には決まっていないそうで、お誕生日やお正月、敬老の日・母の日・父の日・お盆などさまざま。両親揃ってお祝いなら結婚記念日、70歳で退職なら退職祝いにする方もいるようです。
退職親せきで集まる場合は、みなさんで相談して決めると良さそうですね。
プレゼントを贈るときの注意点
【予算】
・両親なら1万~5万円
・孫なら1万~3万円
が平均予算と言われています。
【NGな贈り物】
「死」や「苦」「老い」などを連想させるものはよろしくないと言われています。
代表的なものでは、
・苦、死を連想させる「櫛(くし)」
・老いを連想させる「メガネ」
・足で踏みつけるという意味で「靴」や「靴下」
・お悔やみの場で使われる「日本茶」
などがあるそうです。
お相手が気持ちよく受け取れるように、マナーを知ると安心ですね。
まとめ
いかがでしたか??お祝いのメッセージを贈りたいけどなんて書いたらいいか悩まれる方はたくさんいらっしゃいます。
一番大切なのは、想いを伝えること。
あまりカタチにとらわれず、感謝の気持ちを伝えてみてください。電話や直接プレゼントを渡すのも素敵ですよ。口下手で恥ずかしいという方も、ギフトにすれば言葉が少なくても想いが伝わりやすいのでおすすめです。
人生一度きりのお祝いなので、ぜひ”長生きしてくれてありがとう!”とお祝いしてくださいね♪